news

あなたの会社のホームページ、常時SSL化できていますか?

「Webサイトの常時SSL化」ってご存知ですか?

これができていないと、いくらPR・広報を一生懸命やっても意味がなくなる可能性があります。

この意味をお話しする前に「Webサイトの常時SSL化」とは何か?について簡単にご説明します。

常時SSL化とは、個人情報などを入力するフォームページだけではなく、サイト全体をSSL化してしまい、ブラウザーからアクセスする場合は常にSSL接続で閲覧してもらう方法です。
そもそも、SSLというのは

  • サーバー間通信の暗号化のため
  • ドメインが実在することを第三者が証明するため
  • ドメインを取得している企業が実在することを証明するため(購入するSSL証明書の認証レベルによっては)

というのが目的となります。

すなわち、取得しているドメインが実際に存在していることを、SSLサーバー証明書を発行する機関が第三者視点から間違いないとお墨付きを与えている状況になります。

その上で、サーバーとの通信は暗号化されているため、個人情報をブラウザー上で入力しても、通信経路の途中で情報が漏洩することはなく、webサイト来訪者が安心してネットショッピングやアンケート回答などを行うことができます。
https://ssl.sakura.ad.jp/column/ssl/より引用

いかがですか?

すごーく平たく言うと、ホームページを閲覧している人のパソコンとホームページのデータを提供しているサーバー(ホームページの基となるファイルが置かれているところ)との間の通信を暗号化する技術のことです。

最近では、アメリカ政府が「.gov(米国の行政機関向けに用意されているドメインのこと)」のアドレスを使う政府関連サイトに対して、常時SSL化対応することを義務付けしたことは記憶に新しいところです。

では、ホームページが「常時SSL化」されているかどうかを見分けるにはどうすればいいのでしょうか?

一番簡単な方法は「ブラウザーのアドレスバー」を見ることです。

次の画像をご覧ください。

SSL

 

この赤の枠で囲っている箇所の文字を見てください。

「https」となっていれば「SSL化」されています。

また、お使いのブラウザーが「Google Chrome」であれば「https」の前に「保護された通信」と表示されているのでわかり易いかと思います。

もし、自社のホームページが「SSL化」されていなければ、自社内の情報システム部やシステム関係を扱う部署に「WebサイトのSSL化への対応ってどうなっていますか?」と聞いてください。もし、社内に情報システム部等の専門の部署がない場合は、ホームページを担当する部署へ聞いておきましょう。

結果、サイトが「SSL化」されていないということが判明したら、早くSSL化するように提言してください。

なぜ、このようなことを言うのかというと、ブラウザー(インターネットを見るためのソフトのこと)の「Google Chrome」では、7月24日より、SSL化されていないWebサイトにアクセスしようとすると「このサイトは保護されていません」「このサイトの安全性は保証されていません」などのメッセージが表示されるようになります。

このメッセージを見たら、あなたの会社のサイトを見た人はびっくりでしょう。

また、やっかいなことにこの「chrome」のシェアは世界で一番なのです。

2018年のブラウザーのシェアを「start counter」で調べてみました。

結果は次のようになっています。

ブラウザーのシャエ

  • chrome=46.36
  • ie=24.6
  • FireFox=13.33
  • safari=7.41
  • edge=6.13
  • other=2.16

半数近くの人が利用しています。

また、10月からはこの警告がさらに厳しくなり、2018年10月にリリースされるChrome70では、入力フォームに書き込もうとすると、「保護されていません」の文字が赤い文字色になって表示されるようになります。

広報・PR業務を一生懸命にやった結果、自社のホームページへのアクセスが増えても、「SSL化」されていなければ、お客様に「このサイトは保護されていません」「このサイトの安全性は保証されていません」などの表示を見られてしまった瞬間、広報・PRの努力が水の泡になってしまいかねませんし、それまで築いてきたブランドの失墜にも繋がりかねません。

ここではあえて固有名詞は出しませんが、誰もが知っている役所、公共団体、企業などでも未対応のところがたくさんあります。

SSL化は世界的な流れです。サイトのSSL化は、セキュリティ面が向上するだけでなく、Googleからの評価も高くなり検索順位の向上に寄与することが十分に考えられることから、至急対応するようにしましょう。

では次に最近の話題のニュースを1つご紹介します。

宇宙旅行は20万ドルから、アマゾン創業者の会社が計画

宇宙旅行を事業化する計画のニュースが最近は増えています。
それだけ宇宙旅行が身近になっている証拠ですね。

宇宙旅行ではありませんが、直近では、あのホリエモンこと堀江貴文氏が出資する「インターステラテクノロジズ」が開発したロケット(MOMO2号機)が打ち上げに失敗し炎上したニュースが世間を騒がせました。

ホリエモンロケット

【写真は https://www.businessinsider.jp/post-170425 より引用】

ホリエモンさんには是非リベンジを果たして欲しいものです。

さて、今日ご紹介するのは、世界最大のオンラインショッピングサイト「アマゾン・ドット・コム」の創業者であるジェフ・ベゾス氏が経営する会社である「ブルーオリジン」が来年予定している初めての商業宇宙旅行の料金がジェフ・ペゾフ氏、ブルーオリジンの関係者の話で明らかになったニュースです。

amazon

【写真は https://jp.reuters.com/article/blue-origin-spaceflight-idJPKBN1K308J より引用】

さて、ブルーオリジンが企画する宇宙旅行のお値段はいくらくらいすると思いますか?

1人当たり20万から30万ドル程度だそうです

ブルー・オリジンの幹部らは、有人での試験飛行を予定していて来年にチケット販売を開始するそうです。

知らない人も多いと思うのですが、ジェフ・ベゾス氏はロケットを開発する会社「ブルーオリジン」を設立して、すでに試験機による宇宙空間までの飛行実験に何度も成功しています。

このことって日本ではあまり大きく報道されていないので知らない人も多いでしょうね。

しかも、ビックリするのは、ジェフ・ペゾス氏は今後「ブルーオリジンには年間1000億円の投資を行う」と発表しています。

なんとこの金額は、日本の宇宙開発予算の実に3分の1もの額になります。

いかにこの事業に本気なのかがわかります。

検索エンジン大手のグーグルも宇宙関連ビジネスを急拡大させていて、4年ほど前には米衛星画像サービス会社を買収しました。また、経営トップらがポケットマネーも投じてイーロンマスク氏が経営するスペースXに巨額出資し宇宙開発を推進しています。

今後の宇宙開発は世界的なIT関連企業がリードしていくのかもしれませんね。

あと、10年位すれば、数百万円で宇宙旅行ができるだろうと発言している科学者もいるようです。

自分も100万円位で行けるようになったら是非行ってみたいです。

大塚食品と西武鉄道のコラボイベント前のページ

佐賀県武雄市の新しい地域振興style次のページ

関連記事

  1. 渋谷

    news

    JR渋谷駅前に注目のデジタルサイネージが登場他1記事

    新宿駅東口を出て、アルタ前の信号で停まっていると、信号待ちをする人の多…

  2. オレオレ詐欺

    news

    警察とYouTuberとのタイアップPR

    今日は、新潟県警と YouTuber のタイアップによる「特殊詐欺被害…

  3. Bard

    news

    ChatGPTを超えた?生成AIの大トリ登場!

    前回、前々回とChatGPTの機能を搭載・応用した各種ツール・サービス…

  4. 女将カード

    news

    SNSで人気沸騰!女将カードとは?他1記事

    10月14日、「都道府県魅力度ランキング」が発表されました。一…

  5. news

    かながわpayで最大70億円還元キャンペーン開催他1記事

    かながわPayってご存知ですか?QUICPayとかLINE P…

  6. 学校給食

    news

    学生用お弁当出前アプリが登場!他1記事

    2020年初頭からのコロナ禍により大きく伸びた業種があります。…

最近の記事

  1. Gmail
  2. コンプライアンス推進委員会
  3. 2024年を飛躍の年に
  1. 広告

    車両広告四方山話
  2. 広報・PR

    ユニークな地方自治体のPR動画2選
  3. ハーバード

    仕事術

    ハーバードビジネススクールのエリートたちが大切にしている10のこと
  4. 駅ビル

    news

    駅構内外のスペースでビジネスを加速させるJR東日本他1記事
  5. 統一地方選挙

    news

    地盤、看板、カバンがなくても選挙に当選できたネットを使ったPR戦略
PAGE TOP