相場

広報・PR

人の行く裏に道あり花の山

「人の行く裏に道あり花の山」という格言をご存知でしょうか?

この格言は、「相場」の世界ではとても有名です。

他人と同じことをしてちゃだめ、成功したければ人がしないことをしなさい」という意味です。

お花見で人が大勢いるところを避けて裏道を行くと、花がたくさん咲いている場所に出られたという例え話が由来です。

今日は、そんな「人の行く裏に道あり花の山」を実践して成功したPR事例をご紹介します。

どんなPR事例かというと、インスタグラムを使った乳がんの早期発見セルフチェックの重要性を啓蒙するもので、PRを行ったのは、イタリアに本部を置くNGO団体「ANT Foundation」です。

インスタグラムは、世界で4億人が使う巨大なSNSですが、ヌードの写真を投稿することは禁止されています。バストの写真も同様です。

この規約に違反するとアカウントの停止処置を受けることもあります。

この規約に反対する人たちは、バストのトップに小さな絵文字などを貼ることでインスタグラム側の検閲を回避するという苦肉の策を取っていました。

このことに着目したのが、前述した「ANT Foundation」です。

乳がんの早期発見と、セルフチェックの大切さをかねてより発信していた同団体は、インスタグラムにアカウント「#touchthem」を開設しました。

バスト

そして女性たちに、手の形の絵文字でバストトップを隠した写真を投稿するよう促しました。

このことによって日頃から自分のバストを触る習慣をつけ、乳がんをできるだけ早い段階で見つけよう、と呼びかけたのです。

このPRは、セレブや多くの女性に支持されて、爆発的に拡散されました。

また、新聞・雑誌など様々なメディアでも紹介された結果世界84か国で3,800万件ものインプレッションを獲得しました。

ANT Foundationは、「ヌード写真は禁止」というインスタグラムの規制を逆手にとってPRを大きく成功させたわけです。

まさに「人の行く裏に道あり花の山」です。

「●△□はだめ」という規制を読むと、我々日本人は国民性からか盲目的に従うところがあります。

もちろん規制を守ることは大事です。

しかし、そこで思考をストップさせてしまっては、なかなかブレイクスルーは生まれてきませんね。

規制を侵すことなく「工夫して回避できないか?」「むしろそれを逆手にとることはできないか?」という思考を巡らす癖を日頃からつけておくことが重要だと感じます。

業界イメージを逆手に取った広報・PR事例前のページ

ニュースリリースで効果的なタイトルを書く方法次のページnews release

関連記事

  1. 広報・PR

    枕投げでPR

    「まくら投げ」って知ってますか?今の若い世代の人もまくら投げっ…

  2. 広報・PR

    話題のPR事例2選【安室奈美さんのオフィシャルグッズ販売のPRとは?】

    ジャパネットたかたの高田元社長PR動画で復活あなたは、テレビの…

  3. 広報・PR

    ユーザーが勝手にPRしてくれて、拡散したありがたい事例

    企業は日々、自社の商品やサービスをどうやってPRするかを考えて悩んでい…

  4. 広報・PR

    東北の秋PR動画が話題に

    秋もあとわずか。私は四季の中で秋が一番好きです。春も好きだけど…

  5. 広報・PR

    PRの必須アイテムSNSをもう一度軽く復習してみましょう

    明日からお正月休みという方も多いでしょう。長い人では11連休と…

  6. 車

    広報・PR

    ユニークなキャンペーン事例を2つ

    世界的な企業であるカルバンクラインとトヨタ自動車のユニークなキャンペー…

最近の記事

  1. インターネット広告
  2. ゆるキャラ
  3. 梅雨
  4. オウンドメディアは終わりを告げるのか?
  5. 第三者委員会とは
  1. メタバース

    イベント

    鳥取県で「メタバース」活用した婚活イベントが開催他2記事
  2. 生活に役立つサイト&ツール

    ツール

    ビジネスや生活に役立つ便利なWebサイトのご紹介
  3. マーケティング

    YouTubeの再生回数を増やす方法その2
  4. 広告

    広告

    気になる場所の広告費
  5. 画像生成AI

    ツール

    ビックリするくらい簡単に使える画像生成AIをご紹介
PAGE TOP