マーケティング

Webプロモーション実行時のA/Bテストやってますか?

今日は、WebPRを行う際に見落としがちなA/Bテストについてご説明します。

このA/Bテストは非常に重要です。

まず、A/Bテストをご存じない方のために「A/Bテストとはなんぞや?」ということをご説明しておきます。

A/Bテストとは、2つある選択肢のうち、どちらがより良い結果をもたらすことができるのかを見極めるために行われるテストのことです。

一般的にA/Bテストはランディングページの最適化の作業のときによく使われる言葉です(ランディングページとは、見込み客が最初に見ることになるページのことです)。

具体的にご説明します。

例えば、スプリングコートを販売しようとして、Yahooのリスティング広告を出稿するとします。

見込み客が広告をクリックすると、スプリングコートを販売しているページに飛びます。このとき、見込み客が最初に目にするページをランディングページと呼びます。

広告費用を投下し、スプリングコートの販売で成功する会社は、少額の広告費を使い、ランディングページのA/Bテストを何度も繰り返し、一番反応のとれるランディングページを見極めてから、本格的な広告運用を始めます。

A/Bテストを行わないで、一発勝負で広告を出稿するということは、ある意味「バクチ」のようなもので、広告費用の無駄使いになる可能性が高いのです。

ギャンブル

もちろん、広告予算やページ作成予算は無限大にあるわけではないので、A/Bテストを無制限に行うことはできませんが、最低でも3種類くらいのランディングページをテストしたいものです。

さて、ここまでは、広告からランディングページへ誘導するためのA/Bテストのお話をしました。

ここまで読めば、「なぜWebPRにA/Bテストが必要なのか」についても理解ができたと思います。

WebPRを見てやってくる見込み客が一番最初に見ることになるページは、A/Bテストを行い最適化されているでしょうか?

もともとあったページをなんとなく誘導先にはしていないでしょうか?

WebPRに頭を絞った結果、多くのメディアに取り上げられたとしても、その受け皿となるページが最適化されていないザル状態のページでは意味がありません。

WebPRを行う前には、必ず見込み客が見ることになるページのA/Bテストを行い期待するレスポンス(販売、リスト収集等)が最大値になるようなページを用意することを心がけましょう。

広報・PRにもっと気楽にYoutubeを活用しましょう!前のページ

スマホと自動販売機使った販売促進企画次のページスマートフォン

関連記事

  1. 記念日マーケティング

    マーケティング

    記念日マーケティングとは?

    記念日マーケティングという言葉を聞いたことがありますか?初めて…

  2. マーケティング

    ユニーク・セリング・プロポジションを意識する

    突然ですが、焼き鳥を食べに行ったとき、たまたま焼き鳥屋さんが2件並んで…

  3. ダイレクトレスポンスマーケティングはオワコンか?

    マーケティング

    ダイレクトレスポンスマーケティンはオワコンか?

    去年の暮れ、マーケティング関係の仕事をしている友人たちと忘年会をしたと…

  4. 顧客生涯価値
  5. 経験価値マーケティング

    マーケティング

    見込み客の感情に働きかける経験価値マーケティングとは?

    前回の記事では「ダイレクトレスポンスマーケティングはオワコンか?」とい…

  6. マーケティング

    セールスレターの型

    セールスレターという言葉をご存知ですか?セールスレターとは、そ…

最近の記事

  1. Perplexity
  2. ガバナンス
  3. ベネフィット
  1. デジタルトランスフォーメーション

    トレンド

    アフターコロナで予想されること(2)
  2. ふるさと納税

    広報・PR

    漫才でふるさと納税をPR
  3. 世界で一つだけの花

    sns

    SMAPの解散危機をきっかけに注目を浴びたハッシュタグ
  4. ハート

    仕事術

    一瞬で心をつかむ「タイトル&見出しのテクニック」
  5. プロモーション・キャンペーン

    出前館が行った大型PRキャンペーン
PAGE TOP