マーケティング

Webプロモーション実行時のA/Bテストやってますか?

今日は、WebPRを行う際に見落としがちなA/Bテストについてご説明します。

このA/Bテストは非常に重要です。

まず、A/Bテストをご存じない方のために「A/Bテストとはなんぞや?」ということをご説明しておきます。

A/Bテストとは、2つある選択肢のうち、どちらがより良い結果をもたらすことができるのかを見極めるために行われるテストのことです。

一般的にA/Bテストはランディングページの最適化の作業のときによく使われる言葉です(ランディングページとは、見込み客が最初に見ることになるページのことです)。

具体的にご説明します。

例えば、スプリングコートを販売しようとして、Yahooのリスティング広告を出稿するとします。

見込み客が広告をクリックすると、スプリングコートを販売しているページに飛びます。このとき、見込み客が最初に目にするページをランディングページと呼びます。

広告費用を投下し、スプリングコートの販売で成功する会社は、少額の広告費を使い、ランディングページのA/Bテストを何度も繰り返し、一番反応のとれるランディングページを見極めてから、本格的な広告運用を始めます。

A/Bテストを行わないで、一発勝負で広告を出稿するということは、ある意味「バクチ」のようなもので、広告費用の無駄使いになる可能性が高いのです。

ギャンブル

もちろん、広告予算やページ作成予算は無限大にあるわけではないので、A/Bテストを無制限に行うことはできませんが、最低でも3種類くらいのランディングページをテストしたいものです。

さて、ここまでは、広告からランディングページへ誘導するためのA/Bテストのお話をしました。

ここまで読めば、「なぜWebPRにA/Bテストが必要なのか」についても理解ができたと思います。

WebPRを見てやってくる見込み客が一番最初に見ることになるページは、A/Bテストを行い最適化されているでしょうか?

もともとあったページをなんとなく誘導先にはしていないでしょうか?

WebPRに頭を絞った結果、多くのメディアに取り上げられたとしても、その受け皿となるページが最適化されていないザル状態のページでは意味がありません。

WebPRを行う前には、必ず見込み客が見ることになるページのA/Bテストを行い期待するレスポンス(販売、リスト収集等)が最大値になるようなページを用意することを心がけましょう。

広報・PRにもっと気楽にYoutubeを活用しましょう!前のページ

スマホと自動販売機使った販売促進企画次のページスマートフォン

関連記事

  1. バレンタイン

    マーケティング

    バレンタイン商戦に向けたSNS活用から考える若者向け販促

    約1ヶ月後に迫ったバレンタインデイ。おじさんとなった私にはほぼ…

  2. 記念日マーケティング

    マーケティング

    記念日マーケティングとは?

    記念日マーケティングという言葉を聞いたことがありますか?初めて…

  3. マーケティング

    自社の商品をお客様の記憶に留める方法

    自社の商品がメディアに掲載されても、その商品がお客様の記憶に残らなけれ…

  4. 色

    マーケティング

    売れる色とは?

    突然ですが、商品が「売れる」「売れない」を分ける大きなポイントは何だと…

  5. マーケティング

    ユニーク・セリング・プロポジションを意識する

    突然ですが、焼き鳥を食べに行ったとき、たまたま焼き鳥屋さんが2件並んで…

  6. 申し込みフォーム最適化

    マーケティング

    EFO(入力フォーム最適化)やっていますか?

    広報・PRの目的が商品販売・問い合わせ増加である場合、EFOを行ってい…

最近の記事

  1. インターネット広告
  2. ゆるキャラ
  3. 梅雨
  4. オウンドメディアは終わりを告げるのか?
  5. 第三者委員会とは
  1. 思考

    仕事術

    思考の整理方法
  2. 自治会

    広報・PR

    地域戦隊じちレンジャーで自治会PR他1記事
  3. 旅行

    トレンド

    この年末年始に行きたい旅先アンケート結果他1記事
  4. youtuber

    広報・PR

    外務省が人気YouTuberとタイアップ
  5. 仕事

    仕事術

    上手に力を抜いて仕事をする方法
PAGE TOP