ふるさと納税

広報・PR

漫才でふるさと納税をPR

12月になると、年末調整や確定申告のことが頭をよぎる方も多いのではないかと思います。

どうせ税金を納めるのであれば、納める楽しみがあった方がいいと思いませんか?

そんな希望を叶えてくれるのがふるさと納税です。 しかも、ふるさと納税は納める楽しみだけではなく、得をすることもできる制度です。

「ふるさと納税という言葉は知っているけれど、内容はよくわからない」という方の為に、簡単に説明をしておきますね。

ふるさと納税とは、本来は、自分が住んでいる自治体に納めるはずの税金を、自分が選んだ任意の自治体に寄付することで、住民税や所得税が控除される仕組みのことです。

控除を受けられる上限は納税額によっても異なりますが、その金額は、寄付金から2,000円を引いた金額と決められています。

手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。寄付をした自治体の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。

具体的に見てみましょう。

仮にふるさと納税を5万円したとします。 この5万円から2000円を引いた48000円が翌年の住民税そして所得税から控除されます。

また、寄付額の30%以内の返礼品が自治体から送られてきます。仮に30%とすると15000円相当の返礼品になります。つまり1万3000円お得になるということです。自治体から受ける返礼品を、お米や肉などの食品などにすればかなりお得感はあります。

このようにとてもお得なふるさと納税なのですが、私の周りでは「ふるさと納税って、地方の町に税金を納めると、そこの特産品をもらえるやつだよね?」ぐらいの理解しかしていない人が多いのが実情です。 また、この制度を利用している人も2021年度で740万人ということです。

かなりお得な制度なので、もっと多くの人が利用しているのかと思いきやそうでもないようです。その理由としては、制度を理解するのが「なんとなく難しそう」「めんどくさい」という感情が先に立つからではないかと思います。

自分でビジネスをしている自営業者の方であれば、自分が納める税金やその制度についてある程度勉強しているので、ふるさと納税についてなんとなく理解ができます。しかし、サラリーマンの方であれば、税金関係の手続きは全て会社が行ってくれますから、普段、税金と向き合い深く考えるということはあまりないかと思います。

こういった状況を鑑み、朝日放送テレビ株式会社が運営するテレビ局初のふるさと納税サイト「ふるラボ」は、ややこしくて難しいイメージの「ふるさと納税」の魅力が伝わる、おもしろくそして分かりやすい動画コンテンツを作成して、ふるさと納税のPRを始めました。その第一弾となる動画は、2002年M1グランプリで優勝を果たした「ますだおかだ」を起用したものです。内容は漫才でふるさと納税をわかりやすく面白く伝える内容となっています。

その第一弾となる動画の URL を貼っておきますね。

私もふるさと納税を行っていて、日々食べるお米はふるさと納税の返礼品です。ふるさと納税をはじめてから、お金を出してお米を買ったことはないです。お味もすごく美味しいですよ。

もし、まだふるさと納税を行っていないのであればぜひ活用してみてください。

東京都が世界自然遺産PRデジタルパンフレットを作成

東京都と公益財団法人東京観光財団が「世界自然遺産PRデジタルパンフレット」というものを作成しました。

このパンフレットができた背景は、世界自然遺産地域の魅力を広く伝えるとともに、各地域の自然保護活動や観光する上で旅行者が守るべきルールやマナーの周知にあります。

東京都と公益財団法人東京観光財団は、国内の世界自然遺産登録地のある北海道、青森県、秋田県、鹿児島県、沖縄県と連携し、世界自然遺産の知名度やブランドイメージを活用した観光振興を実施しています。世界自然遺産PRデジタルパンフレットは下記のURLから見ることができますので、是非一度ご覧ください。

https://world-natural-heritage.jp/30thingstodoby2030_JP/index.html#page=1

どうですか?

このパンフレットを見ると、日本には素敵な自然遺産がたくさんあるんだなぁと改めて実感することができますよね。

そして、こういった自然遺産を後世にちゃんと残していかなきゃいけないなぁとも感じます。

また、東京都は「世界自然遺産PRデジタルパンフレット」のPRのため、「 Instagramフォトキャンペーン」を2023年2月28日まで開催しています。

2017年1月1日~2023年2月28日までに、日本の世界自然遺産5地域(知床/白神山地/小笠原/屋久島/奄美・沖縄)のうち、2つの地域以上を訪れて撮影した人が対象となるそうです。

応募方法は、世界自然遺産(5地域)で撮影した写真を、ハッシュタグ(#世界自然遺産、#30のこと)を付けて自身のアカウントに投稿すること。

投稿者の中から10名に「世界自然遺産地域(都道府県)の特産品セット」が当たるそうです。

自分はまだ、世界自然遺産に登録された観光地へ行ったことが一度もないんです。このパンフレットを見ていると、是非行ってみたいなと思いました!

PRステーションの年内更新は本日が最後になります。今年一年ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

マーケティングマネジメントプロセスサクッとわかるマーケティングマネジメントプロセス前のページ

効果絶大!頭の中をスッキリさせるブレインダンプ次のページブレインダンプ

関連記事

  1. 広報・PR

    枕投げでPR

    「まくら投げ」って知ってますか?今の若い世代の人もまくら投げっ…

  2. 広報・PR

    ユニークな地方自治体のPR動画2選

    ふるさと納税が大ブームです。私もふるさと納税を行っていますが、…

  3. 医療健康

    広報・PR

    最近話題のニュース2選

    愛知県豊田市のPRサイトにジョージアからのアクセスが集中する訳とは?…

  4. 広報・PR

    PRの必須アイテムSNSをもう一度軽く復習してみましょう

    明日からお正月休みという方も多いでしょう。長い人では11連休と…

  5. 広報・PR

    2017年のクリスマスキャンペーン5社ご紹介

    あと10日でクリスマスイブですね!繁華街に行けばクリスマスモー…

  6. 車

    広報・PR

    ユニークなキャンペーン事例を2つ

    世界的な企業であるカルバンクラインとトヨタ自動車のユニークなキャンペー…

最近の記事

  1. 梅雨
  2. オウンドメディアは終わりを告げるのか?
  3. 第三者委員会とは
  4. Perplexity
  5. ガバナンス
  1. 心理テクニック

    仕事術

    仕事に使える心理テクニック10選をご紹介【前編】
  2. アイディア

    コンテンツマーケティングって昔からあった?
  3. リラックス

    仕事術

    楽観的な思考になれるABCDEモデルとは
  4. 熱中症

    プロモーション・キャンペーン

    熱中症対策グッズ&キャンペーン
  5. マーケティング

    YouTubeの再生回数を増やす方法その2
PAGE TOP