相場

広報・PR

人の行く裏に道あり花の山

「人の行く裏に道あり花の山」という格言をご存知でしょうか?

この格言は、「相場」の世界ではとても有名です。

他人と同じことをしてちゃだめ、成功したければ人がしないことをしなさい」という意味です。

お花見で人が大勢いるところを避けて裏道を行くと、花がたくさん咲いている場所に出られたという例え話が由来です。

今日は、そんな「人の行く裏に道あり花の山」を実践して成功したPR事例をご紹介します。

どんなPR事例かというと、インスタグラムを使った乳がんの早期発見セルフチェックの重要性を啓蒙するもので、PRを行ったのは、イタリアに本部を置くNGO団体「ANT Foundation」です。

インスタグラムは、世界で4億人が使う巨大なSNSですが、ヌードの写真を投稿することは禁止されています。バストの写真も同様です。

この規約に違反するとアカウントの停止処置を受けることもあります。

この規約に反対する人たちは、バストのトップに小さな絵文字などを貼ることでインスタグラム側の検閲を回避するという苦肉の策を取っていました。

このことに着目したのが、前述した「ANT Foundation」です。

乳がんの早期発見と、セルフチェックの大切さをかねてより発信していた同団体は、インスタグラムにアカウント「#touchthem」を開設しました。

バスト

そして女性たちに、手の形の絵文字でバストトップを隠した写真を投稿するよう促しました。

このことによって日頃から自分のバストを触る習慣をつけ、乳がんをできるだけ早い段階で見つけよう、と呼びかけたのです。

このPRは、セレブや多くの女性に支持されて、爆発的に拡散されました。

また、新聞・雑誌など様々なメディアでも紹介された結果世界84か国で3,800万件ものインプレッションを獲得しました。

ANT Foundationは、「ヌード写真は禁止」というインスタグラムの規制を逆手にとってPRを大きく成功させたわけです。

まさに「人の行く裏に道あり花の山」です。

「●△□はだめ」という規制を読むと、我々日本人は国民性からか盲目的に従うところがあります。

もちろん規制を守ることは大事です。

しかし、そこで思考をストップさせてしまっては、なかなかブレイクスルーは生まれてきませんね。

規制を侵すことなく「工夫して回避できないか?」「むしろそれを逆手にとることはできないか?」という思考を巡らす癖を日頃からつけておくことが重要だと感じます。

業界イメージを逆手に取った広報・PR事例前のページ

ニュースリリースで効果的なタイトルを書く方法次のページnews release

関連記事

  1. 広報・PR

    ニュースリリースのネタが無いときの対処方法

    「うちはそんな大企業じゃないから、特にニュースリリースにするようなネタ…

  2. 広報・PR

    PRの必須アイテムSNSをもう一度軽く復習してみましょう

    明日からお正月休みという方も多いでしょう。長い人では11連休と…

  3. 危機発生時の記者会見

    広報・PR

    危機発生時の記者会見の開き方(後編)

    今回は前回の記事の続きです。前回の記事では、記者会見の開き方の…

  4. 世界記録

    広報・PR

    ギネスワールドレコーズを利用したPR

    世界で一番売れている本といわれている「ギネスワールドレコーズ」。(…

  5. 広報・PR

    ひょうたんから駒のプロモーションとハッシュタグを使ったCSR活動

    こんにちは、アネティブログ編集部の加川です。今日は、「ひょうた…

  6. コラボレーション

    広報・PR

    地方自治体と大学のコラボプロジェクトPR他1記事

    地方自治体のPR活動にも様々な形式があります。最近では、自治体…

最近の記事

  1. インターネット広告
  2. ゆるキャラ
  3. 梅雨
  4. オウンドメディアは終わりを告げるのか?
  5. 第三者委員会とは
  1. 広報・PR

    日本人が大好きな食べ物と話題の職業を掛け合わせた面白いPR事例
  2. 広報・PR

    選挙に行くとお風呂Cafeの割引が受けられるキャンペーン他2記事
  3. sns

    広報・PRにもっと気楽にYoutubeを活用しましょう!
  4. 自治会

    広報・PR

    地域戦隊じちレンジャーで自治会PR他1記事
  5. プロモーション・キャンペーン

    外食産業大手企業同士が異例の協業
PAGE TOP