相場

広報・PR

人の行く裏に道あり花の山

「人の行く裏に道あり花の山」という格言をご存知でしょうか?

この格言は、「相場」の世界ではとても有名です。

他人と同じことをしてちゃだめ、成功したければ人がしないことをしなさい」という意味です。

お花見で人が大勢いるところを避けて裏道を行くと、花がたくさん咲いている場所に出られたという例え話が由来です。

今日は、そんな「人の行く裏に道あり花の山」を実践して成功したPR事例をご紹介します。

どんなPR事例かというと、インスタグラムを使った乳がんの早期発見セルフチェックの重要性を啓蒙するもので、PRを行ったのは、イタリアに本部を置くNGO団体「ANT Foundation」です。

インスタグラムは、世界で4億人が使う巨大なSNSですが、ヌードの写真を投稿することは禁止されています。バストの写真も同様です。

この規約に違反するとアカウントの停止処置を受けることもあります。

この規約に反対する人たちは、バストのトップに小さな絵文字などを貼ることでインスタグラム側の検閲を回避するという苦肉の策を取っていました。

このことに着目したのが、前述した「ANT Foundation」です。

乳がんの早期発見と、セルフチェックの大切さをかねてより発信していた同団体は、インスタグラムにアカウント「#touchthem」を開設しました。

バスト

そして女性たちに、手の形の絵文字でバストトップを隠した写真を投稿するよう促しました。

このことによって日頃から自分のバストを触る習慣をつけ、乳がんをできるだけ早い段階で見つけよう、と呼びかけたのです。

このPRは、セレブや多くの女性に支持されて、爆発的に拡散されました。

また、新聞・雑誌など様々なメディアでも紹介された結果世界84か国で3,800万件ものインプレッションを獲得しました。

ANT Foundationは、「ヌード写真は禁止」というインスタグラムの規制を逆手にとってPRを大きく成功させたわけです。

まさに「人の行く裏に道あり花の山」です。

「●△□はだめ」という規制を読むと、我々日本人は国民性からか盲目的に従うところがあります。

もちろん規制を守ることは大事です。

しかし、そこで思考をストップさせてしまっては、なかなかブレイクスルーは生まれてきませんね。

規制を侵すことなく「工夫して回避できないか?」「むしろそれを逆手にとることはできないか?」という思考を巡らす癖を日頃からつけておくことが重要だと感じます。

業界イメージを逆手に取った広報・PR事例前のページ

ニュースリリースで効果的なタイトルを書く方法次のページnews release

関連記事

  1. 広報・PR

    エイプリールフールを絡めた企業・自治体のPR企画

    4月1日、なにげなくFacebookのウォールを見ていると、次のような…

  2. 広報・PR

    三菱電機の看板ブランド「霧ヶ峰」の新たなブランド戦略

    「霧ヶ峰」と聞くと何を思い出しますか?40歳代以上の方は「エア…

  3. news release

    広報・PR

    ニュースリリースで効果的なタイトルを書く方法

    「ニュースリリースをいくら書いてもメディアに取り上げてもらえない」…

  4. 記者会見

    広報・PR

    危機発生時の記者会見で質問されること

    今回は久々にリスクマネジメントについて書きたいと思います。自分…

  5. 地方自治体

    広報・PR

    思わず笑ってしまう地方自治体のPR動画

    以前、このブログで、大分県が作成した「温泉」のPR動画をご紹介しました…

  6. 広報・PR

    JA東京グループ「農業男子」がPR効果5億円超他1記事

    まず、最初の記事は、JA東京グループが、2020年に企画した「農業男子…

最近の記事

  1. インターネット広告
  2. ゆるキャラ
  3. 梅雨
  4. オウンドメディアは終わりを告げるのか?
  5. 第三者委員会とは
  1. 世界記録

    広報・PR

    ギネスワールドレコーズを利用したPR
  2. 自治会

    広報・PR

    地域戦隊じちレンジャーで自治会PR他1記事
  3. 寄付

    トレンド

    「個人間で簡単に寄付をし合える」プラットフォームがオープン他1記事
  4. ツール

    広報・PRの仕事をする際に知っておくと便利なサイトをご紹介
  5. ChatGPT

    アイディア

    ChatGPTにプレスリリースを書いてもらったらどうなるのか?
PAGE TOP